記事の探し方
興味のあるタブを選び読みたい記事を選択してください。「数学」タブでは数式の証明や具体的な事象の計算例などの数学に関する様々な記事を、「ロボ」タブではメカニクスや認知ロボティクスや制御工学など総合工学としてのロボットの話の記事を、「探究」タブでは勉強で得られた知識を深掘りするような記事を、「雑記」タブではふと思ったことや考えたことの記事を、「生活」タブでは書評や一人暮らしに関する記事を、それぞれきままに掲載していきます。


コンビニの来客数をポアソン分布で回帰する。
🔄 最終更新日 2020年5月3日 by takara_semi ポアソン分布とコンビニ 本記事では具体的な例題を扱い「統計モデル」について説明します。統計モデルはGLM、GLMM、階層ベイズモデルなど沢山ありますが、こ…

疑惑の真偽を検討する。ポワソン分布を用いた尤度比検定。
🔄 最終更新日 2020年4月23日 by takara_semi 疑惑の真偽を数学的に検討する 数十年前の話になりますが「ボールが変わってホームランが増えた!」との疑惑を呼んだ「統一球問題」の真偽を数学的に検討する方法…

未知のデータを科学するノンパラメトリック回帰。
🔄 最終更新日 2020年4月12日 by takara_semi パラメトリック回帰とノンパラメトリック回帰 身近にあるデータを解析する際、プロットしたときに明示的な統計的性質が分からない場合が多くあります。そうすると…

60分で読める中3数学【2020年版】
🔄 最終更新日 2020年7月13日 by takara_semi本記事では中学3年で学習するすべての項目について、その概要を確認します。分からないところがあれば一度目はとばして読み進めてみましょう。そして、1年と2年の…

60分で読める中2数学【2020年版】
🔄 最終更新日 2020年7月13日 by takara_semi本記事では中学数学2年で学習するすべての項目について、その概要を確認します。中2数学ではどのような知識を身に付け、どのような計算ができるようになったのでし…

60分で読める中1数学【2020年版】
🔄 最終更新日 2020年7月13日 by takara_semi本記事では中学数学1年で学習するすべての項目について、その概要を確認します。それではさっそく、中1で学んだ数学の内容を見ていきましょう。 中1 > 1章:…

数学でシミュレーション。未来を覗く方法。
🔄 最終更新日 2019年1月26日 by takara_semi 数学でタイムトラベル 数学の一つの利用方法として「未来の予測」があります。気象予測や新設計の自動車や飛行機などの性能の予測、人の行動予測など、例を挙げれ…

確率論:特性関数と確率密度関数の変換。
🔄 最終更新日 2018年10月5日 by takara_semi 特性関数と確率密度関数 特性関数は、その確率分布を完全に定義する関数で、確率密度関数の代わりに特性関数を解析・計算することで、その特性を調べることができ…

ペッパーと上手く話すには。人とロボットの会話の作法。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semi自然な会話の難しさ ペッパーやアイボなどのコミュニケーションロボットが一般に普及してきた昨今、あなたはロボットと「自然な会話」ができていますか。多くの場合、…

ダヴィンチを動かす。遠隔操作ロボットの世界。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semi ロボットの遠隔操作 本記事ではロボットの遠隔操作について考えます。まずロボットをなぜ自律動作ではなく遠隔操作するのかを考え、そこから見えてくる遠隔操作の利…

ロボットは怪物か英雄か。科学と印象の関係。
🔄 最終更新日 2018年10月5日 by takara_semi科学技術の印象と誤解 近年ロボットが、オートメーション技術やメカトロニクス技術、知能化技術の発展に伴い、人間と共存する存在にまで発展しています。特に日本で…

ロボットが人型である認知科学的な理由。
🔄 最終更新日 2018年10月5日 by takara_semiなぜ人間の耳は二つなのか 認知ロボティクスの中で「構成論的アプローチ」という言葉がよく用いられます。構成論的アプローチとは、簡単に言えば「作ってみればわか…

超少子高齢化社会を生きる。仮想三世代世帯の提案。
🔄 最終更新日 2018年10月2日 by takara_semi超少子高齢化社会 日本の抱えている喫緊の課題として少子高齢化問題があります。その結果、日本の急激な人口減少と、それに伴う労働力不足が深刻化しており、外国人…

個人が変える地球の未来。温暖化とエネルギー問題。
🔄 最終更新日 2020年5月11日 by takara_semi電力の安定供給と温暖化 日本では地球温暖化対策として省エネ・自然エネルギーの導入・原子力発電の促進等の対策がとられてきましたが、3.11以降、この見直しが…

ピラミッドは王墓か否か。古代の謎に想いを馳せる。
🔄 最終更新日 2020年5月3日 by takara_semi侍やナポレオンは何を想う 多くの謎と不思議な魅力を持つ古代エジプトの遺跡であり象徴でもある、金字塔ことピラミッド。現存する中で最も大きい「クフ王の大ピラミッ…

それでも私はやってない。国ぐるみの冤罪「魔女狩り」の真相。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semiヨーロッパの悲劇、魔女狩りの真相 ヨーロッパでは14~18世紀頃に「魔女狩り」と呼ばれる大量虐殺が行われました。これは、魔女と疑わしきものが訴えられ、自白す…

万引き家族は「家族」なのか。中世ヨーロッパにみる家族観。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semi沈没した子供十字軍 1212年、神の啓示を受けたとするフランスの小村に住んでいた少年の呼びかけによって、少年少女を中心とした「子供十字軍」が結成されました。…

素材こそが全てのものづくりの根幹。「動く繊維」の可能性。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semi繊維の特徴と用途展開 みなさんが繊維に求める特徴は何でしょうか。どんな繊維があれば面白いでしょうか。繊維の特性としては例えば「柔軟性」「頑健性」「電気伝導性…

世界に誇るクールジャパンを守る柔軟な知財。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semiクールジャパンを発信するクリエイティブ産業課 日本は世界的な知財立国です。少し古いデータになりますが、2014年時点でGDPはおよそ500兆円。そのうち貿易…

受験で燃え尽きないために。勉強の本質を考える。
🔄 最終更新日 2020年4月9日 by takara_semi勉強して初めて見える景色 勉強の本質は何でしょうか。受験合格という目的を達成した途端に「燃え尽きて」しまう人がいるのはなぜでしょうか。燃え尽きる人と燃え尽き…

働きすぎる大人、習い事漬けの子ども【コトバ書店:小説の棚】
🔄 最終更新日 2020年7月20日 by takara_semiコトバ書店は心に響いた「ことば」を届けます。本記事では小説の中から心に響いた「ことば」をピックアップして紹介します。琴線に触れたり、新たな発見があったりと…

他人の人生に心を奪われていませんか【コトバ書店:教養の棚】
🔄 最終更新日 2020年7月20日 by takara_semiコトバ書店は心に響いた「ことば」を届けます。本記事では教育本や自己啓発本などの教養関連書籍の中から心に響いた「ことば」をピックアップして紹介します。琴線に…

数学や歴史なんて役に立たない?【コトバ書店:漫画の棚】
🔄 最終更新日 2020年7月20日 by takara_semi本記事では漫画の中から心に響いた「ことば」をピックアップして紹介します。琴線に触れたり、新たな発見があったりと、本は好奇心をいつも掻き立ててくれます。興味…

「飽きた」は脳疲労の重大なサイン【コトバ書店:健康の棚】
🔄 最終更新日 2020年7月20日 by takara_semi本記事では健康関連書籍の中から心に響いた「ことば」をピックアップして紹介します。琴線に触れたり、新たな発見があったりと、本は好奇心をいつも掻き立ててくれま…

英語が上手かどうかは遺伝子で決まる【コトバ書店:科学の棚】
🔄 最終更新日 2020年7月20日 by takara_semi本記事では科学関連書籍の中から心に響いた「ことば」をピックアップして紹介します。琴線に触れたり、新たな発見があったりと、本は好奇心をいつも掻き立ててくれま…