スマホで中学数学1 7章:資料の整理と活用 Posted on 2019年4月27日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 7章:資料の整理と活用 この章では資料を活用した身近な問題の解決方法を学びます。そのために、資料を整理する方法や、資料の傾向を読み取り判断する方法を正しく理解しましょう。 資料の整理とその活用 与えられた資料を...
スマホで中学数学1 6章:空間図形 Posted on 2019年4月20日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 6章:空間図形 本章では図形の見方を「平面の世界(2D)」から「空間の世界(3D)」に変えて考えてみます。身の周りには形に着目すると様々な立体としてみることができるものがあります。たとえば四角いビルは直方体、電...
スマホで中学数学1 5章:平面図形 Posted on 2019年4月13日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 5章:平面図形 この章では合同や対称という見方で平面の図形の性質を調べたり、図形を移動させたり、正確な図形を作図する方法などについて学びます。また様々な図形に触れて、その性質について理解を深めましょう。そうする...
スマホで中学数学1 4章:比例と反比例 Posted on 2019年4月6日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 4章:比例と反比例 たとえば1000枚を超える紙束の枚数を数えようと思うと大変です。そこで、枚数を直接数える代わりに紙1枚の重さを調べてから、紙束の重さを量れば、比例の関係から紙束の枚数を求めることができます。...
スマホで中学数学1 3章:1次方程式 Posted on 2019年3月30日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 3章:1次方程式 この章では身近な場面で求めたい数量がある時に、その数量を文字で表現して等式をつくり、その解を求める方法について考えます。問題文から自力で問題に合う1次方程式を考えるには慣れが必要です。たくさん...
スマホで中学数学1 2章:文字と式 Posted on 2019年3月23日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 2章:文字と式 小学校では「数」を用いた式を考えてきましたが、本章では「文字」を用いた式を学び、数式の表現の手段を大きく広げましょう。文字式の理解は中学数学理解の根幹となる重要な内容です。「数」と「文字」の違い...
スマホで中学数学1 1章:正負の数 Posted on 2019年3月16日 by takara_semi / 0件のコメント 中1 > 1章:正負の数 本章では小さい数から大きい数を引く計算を学び「数の世界」を広げます。 正負の数 様々な「高い」「低い」と「正の数(正の符号$+$のついた数)」と「負の数(負の符号$-$のついた数)」を理解しまし...