基礎の確認は、高校数学だけでなく大学での数学の理解にとっても重要です。通学などの隙間時間を利用して、スマホで総復習してしまいましょう。
入力例)「$x=ay^2$」を含む項目を検索したい時は検索欄に「x=ay^2」と入力
※TeX(文書作成ソフト)での数式の表記に倣って検索すると、解説が表示されやすくなります。


1章:数と式
🔄 最終更新日 2021年5月26日 by takara_semi 1章:数と式 本章では「式と計算」「実数」「1次不等式」について学習します. 第1節:式と計算 ❶ 整式の加法と減法 整式は以下の要領で整理する. (a…

2章:集合と命題
🔄 最終更新日 2021年5月15日 by takara_semi 第2章 集合と命題 本章では「集合」「命題と条件」「命題と証明」について学習する. 第1節:集合 ❶ 集合の表し方 集合の表し方は次の通りである. (a…

3章:2次関数
🔄 最終更新日 2021年5月17日 by takara_semi 3章:2次関数 本章では「2次関数」「2次方程式」「2次不等式」について学習します. 第1節:2次関数とグラフ ❶ 関数とグラフ 2つの変数 $x$,$…

1章:場合の数と確率
🔄 最終更新日 2021年5月26日 by takara_semi 1章:場合の数と確率 本章では「場合の数」「確率」について学習する. 場合の数 ❶ 集合の要素の個数 集合 $A$ の要素の個数が有限であるとき,その個…

2章:複素数と方程式
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第2章:複素数と方程式 本章では「複素数と2次方程式の解」「高次方程式」について学習します. >>目次に戻る

3章:図形と方程式
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第3章:図形と方程式 本章では「点と直線」「円」「軌跡と領域」について学習します. >>目次に戻る

5章:指数関数と対数関数
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第5章:指数関数と対数関数 本章では「指数関数」「対数関数」について学習します. >>目次に戻る

6章:微分法と積分法
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第6章:微分法と積分法 本章では「微分係数と導関数」「関数の値の変化」「積分法」について学習します. >>目次に戻る

1章:平面上のベクトル
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第1章:平面上のベクトル 本章では「ベクトルとその演算」「ベクトルと平面図形」について学習します. >>目次に戻る

3章:数列
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第3章:数列 本章では「等差数列と等比数列」「いろいろな数列」「漸化式と数学的帰納法」について学習します. >>目次に戻る

4章:確率分布・統計的推測
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第4章:確率分布・統計的推測 本章では「確率分布」「統計的な推測」について学習します. >>目次に戻る

3章:関数
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第3章:関数 本章では「関数(分数関数・無理関数・逆関数・合成関数)」について学習します. >>目次に戻る

6章:微分法の応用
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第6章:微分法の応用 本章では「導関数の応用」「いろいろな応用(方程式・不等式・速度・加速度・近似値など)」について学習します. >>目次に戻る

7章:積分法とその応用
🔄 最終更新日 2021年7月21日 by takara_semi 第7章:積分法とその応用 本章では「不定積分」「定積分」「積分法の応用(面積・体積・曲線の長さなど)」について学習します. >>目次に戻る